こんにちは、harutoです。
プロテインスキマーについて詳しく解説していきます。
こんな人に読んでほしい
・海水水槽初心者の方
・プロテインスキマーって何?つけた方がいいの?
・オススメを教えてほしい!
そんな悩みを解消していきたいと思います。
淡水水槽をやられている方にはあまり馴染みがない言葉かもしれませんが、海水水槽をやる上で必要不可欠とまではいきませんが、劇的に飼育の難易度を下げることができる道具です。
なんか存在は知っているけど難しそうだからいいよーっていう人もぜひ読んでください!
海水水槽をやっていくのであれば、ぜひとも導入していただきたいと思います。
プロテインスキマーがあれば濾過能力を格段に上げることができる!
そもそもプロテインスキマーとはどういうものなのかと言いますと、筒のようなものの中で微細な気泡を発生させ、その泡により、水槽内の餌の残りや魚たちの糞などのタンパク質(プロテイン)等を除去することができる優れものです。
下のようなものです。

引用:株式会社エムエムシー企画 レッドシー事業部ホームページより引用
ここで少し、水槽内で行われている水がキレイになる仕組みを説明します。
餌の残りや糞などのタンパク質(プロテイン)がそのまま放置されると、アンモニアという有害な物質に変化します。
アンモニアがある状態だとお魚は飼えません。
このアンモニアを無害なものに変えようとバクテリアという微生物が働きます。
そしてアンモニアは亜硝酸塩というものに変化します。
ただこの亜硝酸塩という物質もアンモニアほどではないですが有害なのです。
亜硝酸塩がある状態でもまだお魚は飼えません。
そしてさらにこの亜硝酸塩を無害にしようとまたもやバクテリアが頑張ります。
このバクテリアが亜硝酸塩を硝酸塩に変えます。
こういったバクテリアにより有害物質を無害な物質に変えることを生物濾過と言ったりします。

生物濾過についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

硝酸塩のみが検出される状態まで来るといよいよお魚たちには無害になるのです。
さすがに多すぎると害はありますが、そこまで影響はありません。
水槽を立ち上げたばかりの水槽にお魚を大量に入れたら、数日でお亡くなりになったというのをよく聞きますが、それはアンモニアや亜硝酸塩が大量に発生したことによる中毒死が考えられます。
なので、アンモニア、亜硝酸塩が発生しても蓄積する前にすぐに硝酸塩に変わるくらい、バクテリアの数が増えていないといけません。
このバクテリアのお家を作ってあげるために濾過材というものを入れるのです。
なので、濾過材が多ければ多いほど、バクテリアがたくさん住むことができ、硝酸塩に変える力が大きくなるのです。
先ほど硝酸塩はそこまで害はないと言いましたが、丈夫なお魚でも大量の硝酸塩があると、厳しいです。
もしサンゴを飼いたいと思うのであれば、硝酸塩は抑える必要があるのです。
硝酸塩はコケの発生の原因にもなりますしね。
いよいよ、プロテインスキマーの登場です。
プロテインスキマーは先ほど説明したとおり、アンモニアが発生する前の段階の餌の残りや糞などのタンパク質を取り除いてしまえるというものです。
アンモニアがないと、亜硝酸塩も硝酸塩も発生することはありません。
さすがにすべてのタンパク質を取り除くことはできないですが、プロテインスキマーで取り除ききれなかった少量のタンパク質が少量のアンモニアを発生させます。
それ以降をバクテリアさんにお願いするため、最終的な硝酸塩の蓄積が少なくて済むのです。

このプロテインスキマーは粘り気のある海水に使用することで効果を発揮するため、淡水水槽には使用されません。
海水水槽特有の資機材と言えるでしょう。

めっちゃすごいやん!!プロテインスキマー
プロテインスキマーを設置するといいことばっかり!
水換えの頻度を減らすことができる
まず一つ目ですが、上で説明したように、アンモニアに変わる前のタンパク質を除去してしまうため、水が汚れるスピードが遅くなります。
水を綺麗にすると言うよりは汚れにくくなると言った方がいいかもしれません。
これにより、バクテリアによる硝酸塩の蓄積がゆっくりになります。
基本的に硝酸塩が蓄積してくると苔が発生しやすくなります。
魚には害はなくとも、ありすぎると環境的にあまりよくありません。
なので定期的に水換えをします。
サンゴを飼育している場合は、必要な栄養の補給の意味合いもありますが、魚メインの場合はこの硝酸塩の除去が大きな目的です。
この硝酸塩が溜まりにくいので、水換えを頻繁にしなくてもいいのです。
飼育できる魚の数を増やせる
水槽の大きさと魚の関係ですが、あまり多くの魚を入れないのが理想です。
なぜなら魚の糞や餌の残りにより水が汚れるスピードが増すからです。
海水は淡水よりも汚れるスピードが早いと言います。
ですがこのプロテインスキマーを導入することにより、汚れるスピードが緩やかになるため、魚の数を増やしても急激に水質が悪化しなくなるのです。
プロテインスキマーによりタンパク質を除去しつつ、取りきれなかったものをバクテリアの力でアンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩と分解していき、硝酸塩が多く蓄積する前に定期的に水換えを行うことで、多くの魚を飼うことができます。
ただ、魚を増やす際は徐々に増やしていくほうがいいです。
自分の水槽の濾過能力を考えた上でまだいけると思ったら増やすようしてください。
酸素の供給
プロテインスキマーはエアレーションにより、微細な空気が発生します。
これにより水中に酸素が溶け込み、お魚たちがイキイキします。
酸欠になる心配がありません。
このエアレーションはバクテリアの活動にも効果がありますので、いいことばかりです。
外部式フィルターを使用している場合は、酸欠になりやすいので、プロテインスキマーは必須でしょう。
プロテインスキマーのデメリットもあるんでしょう?
いいえ、デメリットはありません。
いや、無くはないですが、得られるメリットが大きすぎてデメリットと感じないというのが正直なところです。
一応デメリットを挙げるとしたら、
まずは音がうるさいということでしょう。
ポンプにより微細な空気を発生させるため多少なりとも音は出てきます。
より高価なものだと音は静かにはなるとは思います。
そして費用がかかるということです。
高級なものですと10万近くするものもあります。
しかし、そこまでいいものでなくても、十分に効果を発揮するものがありますので、そこまで心配しなくても大丈夫です。
また、設置にスペースが必要というところです。

水槽の下に別の濾過槽があるオーバーフロー水槽であれば、その濾過層に入れちゃえばいいからすっきりだね!
そうなんです。
なので、すっきりさせたいのであればオーバーフロー水槽がおすすめです。
外部式フィルターや外掛け式フィルターであれば水槽に引っ掛けるタイプを購入すればいいと思います。
水槽の中にある栄養分も除去してしまうと言われていますが、定期的な水換えによる補給や必要に応じて添加剤による補給も可能なので問題ありません。
なので、設置しようかしないか迷っている人はすぐにショップに行って購入するか、ネットでポチりましょう。
劇的に水槽の維持がしやすくなるでしょう。
主なプロテインスキマー
海道達磨(神畑養魚株式会社)
まず最初に紹介するのは、海道達磨です。
現在私が使用しているのもこれというのもあり、オススメしています。
このプロテインスキマーはバクテリアによる生物濾過と併用すると、360ℓの水槽まで適用するので、90㎝オーバーフロー水槽にも余裕でいけちゃいます。
私の現在の水槽は45㎝キューブ水槽で、水量が約100ℓほどであるため、十分すぎるくらいに汚れを取ってくれています。

この商品は水槽のフチに引っ掛けて使用することも、濾過層の中に入れることも可能なのです。
以前90㎝水槽で外部式フィルターでやっていた時は水槽に引っ掛けて使用し、現在のオーバーフロー水槽に変えてからは、濾過層に入れています。

また、ダイヤルとかの調整等は不要なので、電源を入れるだけでオッケーです。
こんなに性能がいいのに2万円もしないというコスパの良さです。
手が出しやすい価格なので導入を迷っている方にはとてもおすすめです。
マメスキマー3(マメデザイン)
こちらのプロテインスキマーは初のガラス製ということで、とてもスタイリッシュです。
コンパクトで水槽横に引っ掛けて使用しても全然目立ちません。
むしろオシャレでカッコ良いかもしれませんね。
このコンパクトさで水量130ℓまで対応しているとのことです。
付属の外部タンクへ抽出した汚水を1ℓまで溜めることができます。
オーバーフロー水槽の濾過層に入れるという使い方はできませんが、小型水槽であれば十分効果を発揮し、なおかつ美しいというすばらしいスキマーですね。
エターナルナノスキマーQQ1 (ゼンスイ)
クーラーで有名なゼンスイが出している外掛け式の小型プロテインスキマーです。
100リットルまで対応しているため、45㎝キューブ水槽であれば十分です。
先ほどのマメスキマーと違い、エアーポンプやウッドストーンは必要ありません。
海道河童フィルター(大)
こちらは、外掛け式フィルターとプロテインスキマーがセットになっているものです。
フィルターでの生物濾過も併せてできるため、小型水槽であればこれ一つあれば海水魚飼育ができます。
値段もそこまでしないので、小型水槽で外掛け式フィルターを使用しようと思っている方であれば、とてもオススメです!
別のバイオメディアなどのろ材を小さくして、隙間に入れるとより濾過能力アップになるでしょう。
(プロテインスキマーのすきまーに入れましょうね。)
プロテインスキマー HS-400 (H&S)
ひと昔前まではプロテインスキマーと言ったらこれみたいな感じでした。
水槽サイズごとに種類が用意されており、一番小さいもので水量400ℓまで対応しています。
勝手なイメージですが、ベテランアクアリストとか玄人向けな商品な感じがします。
消耗品や各パーツが充実しており、構造がシンプルでメンテナンスがしやすいというのが特徴です。
初心者にも問題なく使用できます。
ただ、値段が結構高いです。
簡単に買おう!ってならないため、初めてのプロテインスキマーとしては敷居が高くなるのではないかと個人的には思います。
能力的には間違いないので、よくオススメに上がる商品の一つです。
Reefer DC Skimmer300(RedSea)
こちらはRedSeaが出しているプロテインスキマーです。
特徴としては、水を綺麗にする能力が高く、メンテナンスが簡単でかつ音が静か、デザインもスタイリッシュです。
セルフレベリング機能というのが付いていて、自動的にちょうどいい具合にポンプの強度を調整してくれます。
また、コントローラーに接続すると、スマホで現在の運転状況等を監視したり操作したりできます。
他にも革新的な機能を備えた最高スペックのプロテインスキマーです。
詳しくはホームページを見てください。見るだけでワクワクが止まりません。
オーバーフロー水槽などで、設置が可能であれば、もうこれを買っておけば間違いないです。
ただ、値段は高いです・・・
個人的には今のプロテインスキマーで能力的に満足しているので必要ないですが、正直欲しいですね。
まとめ
今回はプロテインスキマーについてお話でした。
海水水槽にはぜひとも設置してほしい資機材です。
飼育がとても楽になるかと思います。
自分の水槽の大きさにもよるかと思いますので、適応しているものを選べばオッケーです。
最近はどの商品も進化しており、機能的には問題ないと思いますので、ご予算と相談しながら購入を検討していただければと思います。
最後まで見ていただきありがとうございました。