海水水槽のためのクーラー・冷却ファンについて徹底解説!

こんにちは、harutoです。

こんな人に読んでほしい
・海水水槽初心者の方
・海水水槽にクーラーって必要なの?クーラーじゃなくて冷却ファンじゃダメなの?って思っている方
・クーラーの選び方やポイントを知りたいという方

ここでは、水槽用クーラーの必要性やクーラー選びのポイントなどについて解説していきます。

海水水槽初心者でクーラーの設置について考えている方には是非とも読んでほしい内容です。

目次

海水水槽であればクーラーや冷却ファンを設置してほしい・・・

まずクーラーや冷却ファンは必要かどうかというところですが、個人的にはできれば設置した方がいいと考えます。

サンゴをこれから飼育したいと考えている方であれば、必須と言っていいでしょう。

サンゴの種類にもよるのですが、よほど丈夫なサンゴでない限りは高水温には耐えられません。

すぐに不調を訴え、溶け出していくでしょう。

ただ、初心者であればサンゴはまだ先の話で、今は海水魚だけと思っている方も多いと思います。

カクレクマノミのような丈夫な海水魚だけであれば、30℃近くまで上がってもなんとか生きていけるかもしれません。

30℃以上になってしまうと、いくら丈夫な海水魚だとしても危険な状態になってしまいます。

そして、水温が安定しないと病気になりやすくなります。

水温が上がったり下がったり、変動が激しいと海水魚の免疫力が下がってしまいます。

その状態だとすぐに白点病にかかったり、食欲がなくなったりするのです。

人間も同じですよね?

日中は暑くて、夜は寒いなど気温差があると風邪を引きやすくなります。

海水魚を健康的に飼育させるためには、高水温になるのを防止し、かつ水温を常に一定に保つ必要があるのです。

いくら30℃近くまでは平気と言ってもいつ不調になるのかわからない状態で海水魚を飼育するのは、結構しんどいですよね。

部屋のクーラーを四六時中つけっぱなしにするのであれば必要ないかもしれませんが、電気代がかかってしまいますし、なかなか現実的ではありません。

北海道ですら夏場はとんでもない暑さになります。

水槽の温度上昇は避けられません。

理想は水槽用クーラーの設置ですが、小型水槽で外掛け式フィルターのみを使用している方ですとか、なかなかクーラーを接続するのが難しいと感じる方は冷却ファンの選択肢もありだと思います。

海水水槽に冷却ファンはどうなの??

冷却ファンでも十分に水温を下げることができます。

冷却ファンとはどういうものかと言いますと、小型の扇風機みたいなものです。

これを水面に当てて、水温を下げることができます。

こちらの商品であれば、水温を手軽に下げることができます。

また、サーモ機能が内蔵されており、26℃になったら自動的に停止します。

これにより過剰な冷却を防止することができます。

冷却ファンを選ぶ際は、できればサーモ機能があるものを選びましょう。

冷却ファンのいいところは、クーラーに比べて金額が安く、水槽に引っ掛けるだけで簡単に設置することができるというところでしょう。

ですが、この冷却ファンを使用する注意点としては、塩分濃度が変化しやすくなるということです。

なぜなら、風を当てることにより水槽内の水の蒸発が増えるからです。

その結果、海水の比重が上がりやすくなります

小型の水槽だとより比重の上昇が顕著に見られるので、頻繁に足し水を行う必要があります。

海水水槽に使用する際は、自動的に足し水を行ってくれるものと併用するのもありです。

これは水槽のフチに設置し、ペットボトルに水を入れることにより、自動的に足し水を行うことで、比重の変化を抑えることができます。

予算的にどうしてもクーラーを購入することができないのであれば、こちらの冷却ファンで対応するのでもいいですが、こまめに比重をチェックし、足し水を忘れないようにしましょう。

冷却ファンのメリット
・価格が安い
・水槽のフチに引っ掛けるだけで簡単に水温を下げることができる。

冷却ファンのデメリット
・蒸発が大きいため、塩分濃度が高くなりやすい

水槽用のクーラーとは?

水槽用のクーラーとは、水槽内の水を循環させることによって水温を下げることができます。

クーラー自体には水を吸い込んだり送り出したりする機能はないため、別のポンプが必要になります。

主な設定方法を紹介します。

外部式フィルターとの接続

こちらは外部式フィルターと接続する方法です。

外部式フィルターには水槽の水を循環させるポンプが付いていますので、その先にクーラーを接続します。

綺麗になった水がクーラーを通り、冷たくなって水槽に戻されます。

外部式フィルターを使用している人は簡単に接続することができます。

ポンプ単体との接続

こちらは外掛け式フィルターのような小型フィルターを使用している水槽でクーラーを設置する必要がある場合に接続するパターンです。

この接続をするくらいなら、ポンプの代わりに外部式フィルターを設置した方がいいかもしれません。

個人的にはこういう接続をしているのはあまり見たことがないです。

オーバーフロー水槽の水中ポンプと接続

オーバーフロー水槽の方は、この方法一択だと感じます。

オーバーフロー水槽とは、水槽内の水を一度下の濾過層と言われる小さな水槽に落とし、その中できれいにしてから水槽に戻すという仕組みの水槽です。

海水水槽でクーラーを使用している方のほとんどがこの設定と言っても過言ではないくらいポピュラーなものです。

ベテランになればなるほど海水水槽は、いろいろと資機材が多くなるため、オーバーフロー水槽の方が扱いやすくなります。

濾過層で綺麗になった水が、水中ポンプによって、クーラーを通り、水槽へと戻ります。

水槽用クーラーは能力に余裕を持ったものを選びましょう!

自分の水槽の環境を考え、冷却ファンにするか、水槽用のクーラーにするか決めましょう。

その結果、水槽用クーラーをつけるぞ!って思っても、いろいろと種類があって悩んでしまいます。

クーラーの選び方ですが、各メーカーから様々な水槽用クーラーが出されています。

クーラー選びで重要なのは、水槽に見合った性能を有するクーラーを購入するということです。

水槽の水量に対して能力が低いクーラーであれば、冷やすのに時間がかかってしまい、すぐにまた水温が上昇します。

そうなると常にクーラーが稼働している状態になってしまいます。

そうなってしまっては、クーラー自体に負荷がかかってしまいますし、電気代も上がります。

そして排出される熱により部屋がどんどん熱くなり、水温が上がり、クーラーが稼働し続ける・・・

そんな負の連鎖が起こってしまいます。

クーラーにも負荷がかかってしまい、故障しやすくなるでしょう。

水温が上昇→クーラーが稼働→設定温度まで下がったら、クーラーが停止→また水温が上昇→クーラーが稼働 というのが理想です。

なので余裕をもった能力のクーラーを選定するのが必要になります。

水槽の水量は、周辺機器の消費電力(ワット数)を足した後の水量で考える。

ちょっと何言っているのかわからないですよね。

クーラーの商品ページを見ていると、「水量◯ℓまで対応」という記載があると思います。

例えば自分の水槽の水が90リットルであった場合に、100リットルまで対応のクーラーでいいかと思ってしまいますが、ここは注意しなくてはいけません。

この時に水槽周辺で使用している資機材、例えば照明、水流ポンプ等々の消費電力(Wワット)の数値も水量にプラスしなくてはいけないのです。

水量が90リットルの水槽に50Wの照明、25Wのポンプを使用しているとします。

そうなると、90+50+25で、水量が165リットルとして考えなくてはいけないのです。

なので水量100リットルまで対応と記載されているクーラーであれば明らかに能力不足となるわけです。

余裕を持った、一つ上のランクのものを選ぶことをオススメします。

私の今の水槽は45㎝キューブ水槽で濾過層の水量も入れると約100リットルです。

それに周辺の資機材は、以下のとおりです。
・プロテインスキマー 21W
・殺菌灯 13W
・ポンプ 20W
・水流ポンプ 15W
・照明 90W

なので、100リットル+周辺資機材159Wで合計が269リットルとして考えなくてはいけません。

海水水槽だと資機材が多くなってしまうので、注意が必要ですね。

能力が高いクーラーにすると高額になってしまうので、ギリギリの能力値のものを購入したくなるんですよね。

しかし、今後拡張する可能性も考え、余裕のあるクーラーを選びましょう!

水槽用クーラーといえば、ゼンスイ!

水槽用クーラーといえばという感じのメーカーで、ショップでの水槽もだいたいこのメーカーを使用している印象があります。

クーラーのメーカーで迷ったらゼンスイを選んでおけば間違いないです。

大きく種類が3種類あります。ZCシリーズ、ZRシリーズ、ZTKシリーズです。
ホームページ(https://www.zensui.co.jp/products/cooler)に詳しく書いてますが簡単に紹介します。 

ZCシリーズ

・クラスNo.1の静音設計
・水温監視アラート機能搭載
・クリーニングタイム機能搭載
・高性能二重構造熱交換器で冷却効率アップ
・省エネで年間電気代が安くなる。

例を出すと、ZC -500α です。

こちらのクーラーは450リットルまで対応しています。(周囲温度30℃、設定25℃にした場合)

ただ価格が、高すぎます・・・

性能はめちゃめちゃいいらしいですが、さすがに高くて手が出ないです。
でも欲しいです・・・

ZRシリーズ

・ZCシリーズで記載した水温監視アラート、クリーニングタイム機能、高性能二重構造熱交換機は搭載されていないが、品質はそのままに低価格を実現
・音に関しては静音設計とのことですが、ZCシリーズに比べると音は大きくなるとのこと。

ZCシリーズにも共通して言えることですが、温度センサーはタンク内蔵型を採用しているため、水槽や濾過層に温度センサーを投げ込む必要はないため、すっきりします。

また、ヒーター用のコンセントが搭載されており、温度が下がった際にヒーターが自動で作動します。

例に出すと、ZR -75Eです。

こちらのクーラーは300リットルまで対応しています。(周囲温度30℃、設定25℃にした場合)

ちなみにチャームさんだと色がシルバーになります。


決して安くはないですが、ZC -500αの半分以下ですね。

実際に私が使用しているのがこのZR -75Eですが、問題なく冷却されます。

音に関しては結構うるさい感じがします。

稼働しているクーラーの近くにいるとテレビの音が聞こえなくなり、音量を上げてしまいます・・・

ZCシリーズだとどれだけ静かになるか、気になるところです。

できるだけ価格を抑えたい方にとってはこのZRシリーズがいいのではないでしょうか。

ZTKシリーズ

・優れたテクノロジーを搭載した320Wヒーター内蔵のアクアリウムクーラー
・メンテナンス性を向上させるマグネット式フィルターを採用
・本体からの排気を任意の方向へ変更可能

ZCシリーズ、ZRシリーズは排気は後ろのみですが、こちらは方向が変えられるのはいいですよね。

そしてデザインはとてもスタイリッシュで好みです。

ヒーターも内蔵なので、別途購入する必要がないです。

価格はZCと同じくらいですね。

ただし、省エネ性能だとZCの方が上であり、静音性については不明なので、迷ったらZCシリーズを選んでおけば良いかと思います。

GEXジェックスのクーラーもあるよ!

ペットショップやホームセンターに行くと必ず目にするGEXの文字。

アクアリウムメーカーの大手が出しているクーラーです。

以前はこちらのメーカーのものを使用していました。

クールウェイというシリーズで水槽サイズによって3種類から選べます。

私の水槽であれば、クールウェイ BK-C420というものですね。

こちらは700リットルまで対応可能です。(周囲温度30℃、設定25℃にした場合)

ゼンスイと比べると対応範囲が広いですね。

特徴としては、温度表示が小数点以下が表示されないので、細かいところまではわからないというところ。

ちなみにゼンスイだと、25.8℃のように小数点以下も表示されます。

作動時の音量ですが、ZRシリーズとあまり変わらない印象があります。

そして温度センサーを水槽や濾過層に投げ込むタイプであり、少しごちゃつく印象があります。

中古での購入は注意が必要です!

クーラーは高価な買い物です。

少しでも安く購入しようと考えるのは当然のことだと思います。

ただし、フリマアプリで中古を買うのはオススメしません。

私の体験談なのですが、少しでも安く済ませようとクーラーをフリマアプリで購入しました。

使用してみると全く問題ないように思えたのですが、数日後にセンサーの異常により、冷却し続けてしまうというのがありました。

購入した商品の説明では、「購入してから数ヶ月ほど使用しただけで、まだまだ使用できる」旨の記載があったのですが、実際は長い間使用している可能性もありますし、今回で言えば故障しているものでした。

安いといってもそれなりの金額を支払ったので、かなりショックでした。

その後は新品を購入したのですが、はじめから新品を購入しておけばと後悔しました。

中にはものが良くて格安で出品されているものもあるかとは思いますが、運が悪いとお金を無駄にしてしまいますので、購入時は慎重にお願いします。

製品の後ろらへんにある製造番号を確認すると製造年がわかるみたいです。

ゼンスイのZR -75Eの製造番号であれば2017製であり、製造から6年ほど経過していることがわかります。

保管しているだけでも少なからず劣化してしまうみたいです。

中古を購入する際は、使用期間だけでなく、製造からどれくらい経過したのかもチェックした方がいいかと思います。

クーラーの故障により、水槽全滅もありえる!?

クーラーの寿命ですが、使用頻度にもよると思いますが、4年から10年と言われています。

ただ、どうしても機材なので、突然故障するということも想定しておかなくてはいけません。

急に電源が入らなくなったとか、温度表示がされなくなったなど、わかりやすいものであればいいのですが、中には故障しているのに気付きにくいものがあります。

それがセンサーの異常です。

センサー異常の恐怖

例えば、水温がすでに25℃であるにもかかわらず、センサーは28℃だと判断してしまい、冷やし続けてしまうパターンです。

こうなってしまうとクーラーが稼働し続け、停止した時には水温は22℃になってしまいます。

逆のパターンもあり、水温が25℃なのに、センサーが22℃だと判断し、今度はヒーター側の電源をONにしてしまうというものです。

これはヒーターを接続することが可能なクーラーのみですが、ヒーターが停止した時には水温が28℃になってしまうのです。

せっかく温度を一定にしようと導入したクーラーなのに、水温をかき乱してしまいます・・・

最悪の場合、水槽崩壊というのもありえます。

温度の表示に誤差があるというだけであれば、クーラー本体の設定で修正が可能になっていますので、センサーの誤差が判明した場合は取り扱い説明書を確認し、対応しましょう。

対策は水槽を日頃から観察すること

重要なのはいかにセンサーの異常に早く気付けるかというところです。

そのためにもセンサーが故障するかもしれないという気持ちでいるということと、水槽のチェックを毎日欠かさないということです。

温度の変化があれば、魚やサンゴなどの生体になんらかの変化がありますので、その際に水温を疑いましょう。

ある日、水槽のクーラーがずっと稼働しているような気がして水槽の中を見るとお魚たちが下の方でじっとしていることがありました。

まさかと思い、手を水槽に入れると、冷たい・・・

クーラー側の温度表示では25℃ちょっとなのに、別の水温計で測ると22℃という・・・

そんな経験がありました。

急いで温度表示の誤差を修正して対応しましたが、とても焦りました・・・

私はクーラーの表示温度とは他に、アナログ水温計を濾過層に入れており、確認するようにしています。

クーラーの温度表示は参考までとしてください。

最後に

水槽用のクーラーは正直、なんでこんな高いのってくらいの値段がします。

買うのを躊躇してしまいますが、綺麗な海水魚、サンゴを飼育するのであれば必須と思った方がいいかもしれません。

最近の夏はとんでもない暑さですよね。

そんな中で水温を上昇させないためにもクーラーはつけましょう。

クーラーを買う際は能力ギリギリのものではなく、余裕を持ったものを選ぶのをオススメします。

できるだけ新品を購入した方がトラブルの心配は少ないかと思います。

最後まで見ていただき、ありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次