こんにちは!harutoです!
今回は硝酸塩を減少させるための添加剤についてご紹介します!
こんな人に読んでほしい
・水槽の硝酸塩の値をとにかく下げたい!
・硝酸塩の値をいい感じにコントロールしたい!
・リン酸塩も下げたい!
そういう方にとてもオススメの添加剤がこちらです。
この添加剤がどういうものか、見ていきましょう!
NO3:PO4-Xとは?
簡単にいうと、水槽内の硝酸塩やリン酸塩をいい感じに除去してくれる添加剤です。
添加剤の名前であるNO3は硝酸塩、PO4はリン酸塩という意味です。
Xっていうのは除去するっていう意味ですか?レッドシーさん?

いや聞いちゃってるよ・・・
硝酸塩を強力除去
水槽内では餌の残りや魚の糞から発生したアンモニアがバクテリアによって亜硝酸塩に変えられ、さらに硝酸塩に変えられます。
これを生物濾過と言います。
アンモニアや亜硝酸塩はとても有害ですが、硝酸塩に関してはそこまで害はありません。
しかし、あまり多すぎるとコケの発生にもつながりますし、生き物にとっても良くありません。
特にサンゴを状態よく維持するためには、この硝酸塩の値をシビアに管理していかなくてはいけません。
そのため、水槽内に蓄積された硝酸塩を除去する目的で定期的に水換えを行うのが一般的でしょう。
しかし、水換えだけでは硝酸塩を低い値で維持するのは難しいでしょう。
魚を一切入れないサンゴ水槽であれば硝酸塩の蓄積はないですが、魚がばりばり入った水槽であれば硝酸塩の蓄積は避けられません。
毎日水換えを行うわけにもいきませんし・・・
そこで効果を発揮するのがこの添加剤なのです。
こちらはレッドシーのホームページの画面です。

引用:https://g1.redseafish.com/ja/reef-care-program/no3po4-x/
説明が「効果抜群。」から始まります。
使う前から期待しかないですよね笑
これはよくある硝酸塩を吸着させるみたいな吸着剤ではありません。
海に硝酸塩が蓄積されないのは、硝酸塩もバクテリアの働きで窒素ガスに変えられ、大気中に放出されるからです。
これを脱窒と呼んだりします。
このバクテリアというのは水槽内に少なからずいるのですが、なかなか脱窒される環境を構築するのは難しかったりします。
そこでそのバクテリアを活性化させる餌のようなものを与えるわけです。
正確には「複数種の炭素分子と有機結合された元素を含む独自の複合剤」とのことです。
はいはい、なるほどね。

絶対わかってないでしょ。
まあ、とにかくこれを与えることによって、硝酸塩を窒素に変えてくれるバクテリアを活性化させることができるのです。
それにより、水槽内にある硝酸塩を窒素ガスとして水槽外に放出され、結果的に硝酸塩の値が減少します。
ここで注意なのが、バクテリアが活性化されると酸素がどんどん使われてしまうため、水槽内が酸欠になってしまう可能性があります。
海水水槽であればプロテインスキマーを使用している方が多いと思いますが、プロテインスキマーが設置されていれば全く問題ありません。
設置されていない場合は、エアレーションを行うなど酸欠防止の策をとった方がいいかと思います。
リン酸塩も除去しちゃう!
リン酸塩は魚に与える餌などに含まれています。
餌を与えると水槽内にリン酸塩が蓄積されていきます。
生物濾過の過程で発生するものではなく、意図的に餌を与えることで発生するのです。
このリン酸塩が水槽内に蓄積されるとどうなるかというと、
まず、コケが発生します。
リン酸塩はコケなどの藻類の栄養になるのです。
コケが繁殖する要因としては硝酸塩やケイ酸塩などもありますが、このリン酸が蓄積することによってもコケの大発生を招いてしまいます。
そして、サンゴなどの生き物にも悪い影響を与えてしまいます。
このリン酸塩をも除去させてしまうというのが、この添加剤のすごいところなのです!
この添加剤には、リン酸塩を蓄えてくれるバクテリアを増殖させることができる成分も入っているらしいのです。
そして、増殖したバクテリアにリン酸塩を蓄えさせます。
そもそもそんな都合のよいバクテリアなんているんだって感じですが・・・
そして蓄えさせたバクテリアをプロテインスキマーにより除去させてしまうというのです。
硝酸塩の除去による酸欠防止とリン酸塩除去のためにもプロテインスキマーはセットで必要だと考えておいていいと思います。



NO3:PO4-Xの使用方法は?
まず硝酸塩が水槽内にどれくらいあるかを把握する必要があります。
そのためには、硝酸塩の測定キットを購入する必要があります。
大雑把でいいのであれば、安い試験紙のようなものでもいいかもしれませんが、正確に測定したいのであればレッドシーから出ている測定キットやハンナの測定器の購入をオススメします。
自分の水槽内の硝酸塩の値がわかれば、添加剤の入れる量が判明します。
もし、10ppm以上あるのであれば、水槽の水量100リットルにつき3mlを毎日添加していきます。
自分の水槽の水量が200リットルであれば、毎日6ml添加していくことになります。
これはバクテリアの欠乏と破滅を防ぐため毎日添加する必要があるみたいです。
添加を1日以上忘れてしまった場合は、その分をまとめて添加せず、その日から規定量を添加するようにしましょう。
硝酸塩の値が2.5以上、10未満の場合は1日の添加量は2ml/100リットル
硝酸塩の値が1以上、2.5未満の場合は1日の添加量は1ml/100リットルとのことです。
週に2回硝酸塩の値をテストし、値が1〜2.5になるまで添加量を調整することを推奨しています。

レッドシーとしては、多くても硝酸塩の値は2.5くらいまでにしておきましょうという考えなのかもしれません。
どれくらい効果がある?
結論から言いますと、
効果抜群です。笑
自分の場合、硝酸塩については逆に増えなくて悩んでいたくらいに硝酸塩が0になる水槽でした。
増やしたいがために硝酸塩の添加剤を入れていたくらいですからね。
長らく水槽をやっていると生物濾過のサイクルがいい感じになって、硝酸塩が減っていくらしいです。
サンゴを飼育していれば、水中の硝酸塩をグングン消費していきますしね。
またバイオメディアLという脱窒に効果的なろ材を入れていたのもあったのかもしれません。
理由はわかりませんが、硝酸塩が増えて悩んだことはあんまりなかったのです。
そのため、この添加剤は家にあったのですが使用することはほとんどなかったです。

毎回数値が0になるため、壊れているのか?って疑うほどでした。
で、硝酸塩を増やす目的でろ材の変更したりして、その後の試験結果がこちら。

ああよかった。測定器が壊れていたわけではなかったのね!
この測定器高かったからなー。
で、数値は、20.3・・・
上がりすぎたー!!!
ある意味ホラーです。
そこで今回の主役、NO3:PO4-Xの出番というわけでございました。
自分の水槽は約100リットルなので、毎日3mlの添加を行いました。
4日後に再度測定、その結果が11.2でした。
めちゃくちゃ下がってるー!!
効果抜群やん。
個人的には硝酸塩を減らしすぎたくないため、マニュアルどおりではないですが、そこから1日の添加量を1mlに変更しました。
そして、そこから1週間後くらいに再度測定したら値は7.0でした。

その後は添加量を調整するなり停止するなりで値をコントロールしていけばいいわけです!
すごいですよね。
リン酸塩についてはそこまで数値に困っていなかったので検証はできていません。
より楽に、効果的に添加するために
ドーシングポンプをみなさんご存知ですか?
添加剤を毎日規定量、自動で添加してくれる機材です。
しかも1日に添加する量を簡単に調整することが可能なので、次から○mlに変更しようっていうのが簡単にできてしまいます。
自分はレッドシーのリーフドーズ4というのを使用しており、KHやカルシウムと一緒にこのNO3:PO4-Xを使用しています。
これは合計4種類の添加剤の自動添加が可能になります。
添加剤の使用が劇的に楽になります!!
ものすごく添加の調整が楽になるため、水槽のステータス維持に本気になったら試してみてください!
いやいや高すぎるだろって思うかもしれません。
自分も思いました。
ただ、毎朝添加剤を入れる、添加剤同士の反応をさせないために10分おきに1種類ずつ添加する、どれだけ添加したかメモする。
これらを毎日やるのはかなりだるいです。
ドーシングポンプがあればすべてが自動でできます。
まさに革命ですね。
とりあえず今回のNO3:PO4-X1種類の添加のみをドーシングポンプでやってみたいという方は、1種類用のものもありますよ!
安くはないですが、試す価値は十分にあります。
まとめ
今回は、硝酸塩、リン酸塩を減少させる添加剤、NO3:PO4-Xの紹介をしてみました。
何度も言いますが、こうかはばつぐんです。

ポケモンかっ
硝酸塩が高くて困っている、コケが発生しすぎて困っている。
そんな方には是非ともオススメしたいです。
まずは一番小さいボトルを購入してみて、効果抜群であれば大きいボトルのを購入してみるのもいいかもしれませんね。
使用時は規定量を守り、プロテインスキマーと併用して使用するのがいいと思います。
最後まで見ていただきありがとうございます!